梅雨が明けたら、気をつけたい夏の暮らし方【丹波篠山市|有限会社クレア】

観測史上最も早い6月の梅雨明け


「梅雨が明けましたね。」

この言葉を耳にすると、心も体も少し軽くなる気がしませんか?

じめじめした雨続きから、ぱっと広がる青空。

強い夏の陽射しが照りつけると、ああ、いよいよ夏本番だなと感じます。


けれどその一方で、梅雨明けは「快適な夏のはじまり」と手放しでは喜べない側面もあります。

カラッと晴れた空の裏には、高温や強い日差し、水不足の不安が隠れているからです。

暮らしの中でどんなことに気をつけたらよいのか、一緒に考えてみましょう。


湿気をしっかり追い出すタイミング


梅雨の間に家の中に染み込んだ湿気は、油断すると夏のカビやダニの温床になります。

特に押し入れやクローゼット、床下収納などの風通しの悪い場所には、

湿気がたっぷり残っていることが多いんです。


梅雨明け直後の晴れ間は、湿気を追い出すチャンス。

窓を大きく開け、扇風機やサーキュレーターを回して空気を動かし、

家の中の湿気を外へ逃がしてあげましょう。


また、布団やカーテンもこのタイミングでしっかり天日干しを。

一度すっきり乾かしておくと、夏の間のじめじめも怖くありません。


夏の陽射しは「味方」と「敵」


強い夏の日差しには、良い面と悪い面があります。

洗濯物や布団があっという間に乾くのは、とてもありがたいこと。

でも同時に、室温を一気に上げてしまう困った存在でもあります。


だからこそ、日差しを上手にコントロールする工夫が必要です。


  • すだれやシェードを取り付ける
  • 窓の外にグリーンカーテンをつくる
  • 窓の内側に遮熱フィルムを貼る


こういったアイデアを組み合わせるだけで、体感温度がずいぶん違ってきます。

エアコンに頼りきりにせず、自然の工夫をうまく取り入れてみてください。


梅雨明け後に気をつけたい「水不足」


最近は、梅雨の雨量が少ない年や、梅雨明け後に極端な晴天が続く年も増えています。

そうなると心配になるのが水不足。

取水制限がかかったり、断水になる可能性もゼロではありません。


いざという時に慌てないように、

日ごろから節水の習慣を少し意識してみませんか。


たとえば、

  • お風呂の残り湯を打ち水や庭の水やりに使う
  • 食器のつけ置き洗いで洗剤も水も節約する
  • 洗濯機の節水コースを活用する

こうした積み重ねが、水不足のリスクをやわらげてくれます。

そして、限られた水を大切にする気持ちは、

子どもたちにもきっと伝わっていくはずです。


農作物と私たちの暮らし


水不足や高温は、農家にとって深刻な問題です。

野菜や果物は、人間と同じで水と温度のバランスがとても大事。


高温続きで雨が少ないと、

  • トマトの皮がかたくなったり
  • きゅうりが曲がったり
  • 稲の実が十分に入らなかったり


といった影響が出ます。

農家目線で考えると、

「夜の気温が下がらないと作物が休めない」とよく言われます。

野菜やお米も、人と同じで「夜の睡眠」が必要なんです。


こうしたことが起こると、

スーパーの野菜や果物の価格が上がったり、

品質が下がったりして、私たちの食卓にも影響します。


家庭菜園をしている方なら、

  • 寒冷紗で直射を和らげる
  • 株元のマルチングで水分を保つ
  • 早朝や夕方に水やりする

などの工夫で、夏野菜を守ってあげてください。


夏のゲリラ豪雨や台風にも備える


もうひとつ、梅雨明けから夏にかけて注意したいのが

ゲリラ豪雨や夕立、台風です。


雨が少ないかと思えば、いきなり激しい雨が降る。

そんな極端な天気が増えているので、

暮らしの備えを少し整えておきましょう。


  • 雨樋の詰まりを掃除しておく
  • 側溝や排水口のゴミを取り除く
  • 家の周りにある飛ばされやすいものを片付ける


このひと手間で、水害や風害のリスクをぐっと下げられます。

また、停電や断水があったときに備えて、

飲料水や非常食を数日分ストックしておくのもおすすめです。


夏を気持ちよく迎えるために


「梅雨明け=夏の到来」

このわくわくする気持ちはとても大切です。

せっかくの夏、思いきり楽しみたいですよね。


でも、その前に

  • 梅雨の湿気をしっかり追い出して、
  • 強い日差しと上手につきあって
  • 水を大切に使い
  • 災害への備えもしておく


そんな小さな心がけが、

この夏をもっと心地よく、安心して過ごすための

お守りになってくれるはずです。


そして、私たちの暮らしを支えてくれる農家さんや

地域の自然にも、少し思いを寄せてみてください。

気候が厳しくなると困るのは、人も作物も同じです。


この夏も、おだやかで、笑顔の多い毎日になりますように。