土壁リフォームで育てる、手間をかける暮らし

自然素材の魅力と再生の知恵

こんにちは。今回は、少し趣のあるテーマについて書かせていただきます。

「土壁って、今の暮らしに合うんでしょうか?」

これは、築年数の経ったお住まいに関わる中で、よくいただくご質問です。

確かに、現代の住宅はクロス貼りやパネル仕上げが主流。でも、土壁にはそれとは違った深い魅力があるのです。職人としての目線と、住まいに寄り添う者としての思いを込めて、今日は「土壁のリフォーム」についてじっくり綴ってみようと思います。


土壁ってどんな壁?

土壁とは、文字通り「土でできた壁」。ですが、そのつくりは実に奥深く、日本人の暮らしの知恵が詰まった伝統建築技法のひとつです。

まず骨組みとして組まれるのが「竹小舞(たけこまい)」。細く割った竹を縦横に組み、縄で縛っていきます。その上に何層にもわたって塗られていくのが、土と藁すさ(わらすさ)を混ぜた土壁材です。

この「藁(すさ)」が実にいい仕事をしてくれるんです。乾燥時に土が割れるのを防いでくれるほか、壁全体に弾力をもたせ、ひび割れにくくしてくれます。まるで「土と藁のチームプレー」といった感じですね。

他にも、地域によっては砂、石灰、麻などを混ぜることもあります。それぞれに意味があり、気候や用途に応じて配合が工夫されているのです。これぞまさに、自然素材を活かす日本の知恵の結晶だと思います。


土壁の良さとは?「呼吸する壁」の力

私が土壁に惹かれる理由はたくさんありますが、やはり一番はその調湿性。

夏、ジメジメする時期には湿気を吸い取り、冬、乾燥が気になるときにはほんのりと湿気を吐き出す。

これを「呼吸する壁」と表現するのですが、実際に住んでみると、この違いは肌で感じられるほど。壁が湿度を自然に調整してくれるから、エアコンに頼りすぎなくても快適に過ごせるのです。

それに、厚みのある土壁は断熱性にも優れています。夏の熱を遮り、冬は室内の暖かさを逃がさない。さらに、音も柔らかく吸収してくれるので、静かで落ち着いた空間づくりにもひと役買ってくれます。思い出してみてください。昔の家屋の大型パントリー『蔵』。あの建物は土壁のこれらの特性を活かしているのですよ。

見た目の美しさもまた魅力。自然素材ならではの柔らかい風合い、そして時間が経つごとに深まる味わい…。それはまるで、人の暮らしそのものが壁に刻まれていくような、そんな感覚があります。


ただし「手がかかる壁」でもあります

そんな素晴らしい土壁ですが、いいことばかりではありません。

年月とともに、乾燥や地震の影響でひび割れが入ったり、ポロポロと土が落ちてきたり。特に水回りに使われている場合は、湿気やシロアリの影響を受けやすく、劣化のスピードも早くなりがちです。

現代の住宅に比べると、やはりメンテナンスの手間はかかる。でも、その分「手をかけた分だけ愛着が湧く」のが、土壁の良さでもあると私は思っています。

人と人との関係もそうですが、手間を惜しまず向き合うことで、少しずつ、深く、温かいものになっていく。住まいもまた、そういう存在なんじゃないかと日々感じています。


土壁リフォーム、主な3つの方法

実際のリフォームでは、土壁の状態やご希望に合わせて、次の3つの方法から選んでいただくことが多いです。


① 補修して残す

ヒビ割れや剥がれを直し、既存の土壁をそのまま活かす方法です。風合いを大切にしながら、職人の手で丁寧に整えていきます。

費用目安:1㎡あたり 約8,000〜15,000円

広い面積になると、50〜100万円前後になることもあります。


② 漆喰や珪藻土などを上塗り

土壁を下地にして、その上から自然素材の仕上げ材を塗る方法。見た目をスッキリさせたい方、メンテナンス性を高めたい方に人気です。

費用目安:1㎡あたり 約10,000〜18,000円


③ 石膏ボード+クロスで現代仕様に

土壁を撤去し、石膏ボードに張り替えてクロス仕上げにする方法。見た目は現代的になりますが、通気性や風合いは失われます。

費用目安:1㎡あたり 約12,000〜20,000円(撤去含む)


DIYもできる?現場の正直な話

最近は「自分で直せますか?」という声も増えてきました。答えとしては…小規模なら、DIYも可能です!

特に、ひび割れ補修や、珪藻土・漆喰などの塗り替えは、ネットやホームセンターで材料も揃いますし、動画解説もたくさん出ています。

ただし、やってみると意外と難しいのが「塗りムラ」や「乾燥管理」。土壁は乾燥に時間がかかりますし、厚みや水分量によって仕上がりが大きく左右されるのです。

私がおすすめしているのは、「見せ場はプロに、裏側はDIYで」スタイル。たとえば、リビングや玄関は職人に任せ、納戸や押し入れなどは自分で塗ってみる。そんな住まいの“共作”もまた、楽しい時間になりますよ。


土壁と漆喰って、何が違うの?

土壁と並んでよく耳にするのが「漆喰(しっくい)」という素材。どちらも自然素材ですが、実は性質や役割がまったく異なります。


☆土壁(つちかべ)の特徴

• 原材料:土・藁すさ・砂・水など

• 使い方:壁そのものを形づくる「構造材」

• 見た目:ザラっとした素朴な風合い。落ち着いた印象

• 厚み:数センチ単位でしっかりした厚みがある

• 機能性:高い調湿性・断熱性・遮音性

• メンテナンス:ひび割れや剥がれが出やすく、補修には技術が必要


★ 漆喰(しっくい)の特徴

• 原材料:消石灰・のり・すさ・水など

• 使い方:壁の表面を仕上げる「塗り材」

• 見た目:なめらかで白く、上品な印象に仕上がる

• 厚み:数ミリ程度と薄め。下地の影響を受けやすい

• 機能性:調湿性・防カビ性があり、明るい空間づくりに◎

• メンテナンス:汚れやすいが、上塗りでの修復が比較的しやすい


ちなみに、漆喰にも「すさ(藁や麻の繊維)」が使われることがあります。これは乾燥時の割れを防ぎ、強度を保つため。つまり、構成材料や使い方は違っても、“自然素材の工夫”という視点では兄弟のような存在ですね。


暮らしに“ひと手間”という豊かさを

私たち工務店が目指しているのは、「ただ綺麗な家をつくること」ではありません。そこに住まう人が、自分の手で少しずつ育てていける家。

そんな家づくりを大切にしています。

土壁は、まさにそういう「育てる壁」です。定期的に手をかけることで、次の世代にもその魅力を伝えていくことができる。これは住まいを通じた“文化の継承”でもあると思っています。


土壁を壊してしまうのは簡単です。でも、それを「活かす」ことの中には、暮らしの楽しさや深みが隠れていることもあります。


もし、今お住まいの中に土壁があるなら、ぜひ一度ご相談ください。私たちが、素材の声に耳を傾けながら、最適なご提案をさせていただきます。