ベランダ菜園から一歩踏み出す楽しみ

移住して気づいた、庭のある暮らしの魅力──


幼いころ、畑のとなりで暮らしていた

私は田舎で育ちました。

実家のすぐ隣には、祖父母が手入れしていた畑がありました。

季節が変わるたびに、そこには新しい野菜が顔を出して──

土のついた大根の白さ、鈴なりのトマトの赤、スナップエンドウのごちゃごちゃ。

どれも、目にも舌にもはっきりと記憶に残っています。


夕方の畑で、まだ少し温かい土の上にしゃがみ込んで、芋を掘る。

その手についた泥のにおいも、今でも忘れられません。


近所の川に釣りに行くときは、その畑を少し掘り起こし、エサ用にミミズを捕まえていました。


あの頃は、それが「暮らし」だとは思っていませんでした。

ただ、あたりまえの日常だったのです。


京阪神のアパート暮らし──土のない数年間


大学進学と就職で、しばらくは京阪神エリアで一人暮らし。

ベランダ越しに見えるのは、空よりも隣の建物の壁。

畑の土臭さは遠くなり、季節の変化はカレンダーとイベントが教えてくれるような日々。


けれど、あるとき無性に「何かを育ててみたい」と思い、

小さなプランターにニニトマトの苗を植えてみたんです。

それが妙にうれしくて、朝の水やりがちょっとした楽しみになっていました。


あの頃の私は、どこかで“育てる感覚”に飢えていたのかもしれません。

実家で自然に触れていたことの尊さに、離れてはじめて気づかされました。


再び田舎へ──庭と出会い直す


いま、実家の近くに自分で設計したマイホームを建てて暮らしています。

庭には芝生(と草)が広がり、その一角にはささやかな家庭菜園も。

トマトやナス、ピーマンを植えて、娘が幼い時は一緒に耕したり水をまいたり、

犬が走り回ったり──そんな日常に、また出会えたことが、何よりのよろこびです。


畑ほどの広さはありません。

けれど、朝に庭へ出て、土の匂いをかいで、

葉っぱに溜まった露を見つけたときの、あの小さな感動は、

子どもの頃と変わっていませんでした。


庭が教えてくれる、暮らしの「間」


都会にいたときは、何もかもを効率よく片づけるのが当たり前でした。

朝は時間との勝負で、夜は仕事の残りが気になって落ち着かない。

「時間をつくる」のではなく、「時間に追われて生きる」日々。


でも、今は違います。

朝起きて、まず空の色を見る。

少し伸びた草には目を瞑り、空気の温度で季節を感じる。

そしてその肌間の極端さと幅広さに時々季節を間違えつつ、

そんな玄関先の1コマで不思議と一日が整うようになりました。


庭があると、暮らしのなかに“間”が生まれます。

その“間”こそが、人の心にとっての栄養なのだと、今は思うのです。


家の外に、もうひとつのリビングを


「庭って、使いこなせる自信がなくて」と、お客様から相談を受けることがあります。

わかります。

私も、最初から上手くできたわけではありません。(今も)


でも、庭は“使いこなす”ものではなく、“付き合っていく”ものだと思います。

毎年違う顔を見せてくれるし、うまくいかないこともある。

それでも、そこに手をかける時間が、確実に日々の温度を変えてくれるんです。


庭は、家の外にある、もうひとつのリビング。

家のなかでは味わえない季節の風や、静かな時間が流れています。


小さな菜園が、暮らしを育ててくれる


家庭菜園といっても、大げさなものではありません。

たとえば、プチトマトを2〜3株。

それだけでも、子どもが「今日は赤くなったかな」と覗き込み、

取れたてをそのままパクッと食べる。

これ以上ない産地直送。

畑 to キッチン。

それだけで、会話が増えます。


手をかけたぶん、返ってくる。

その関係が、家庭にも、住まいにも、やさしく伝わっていく気がしています。


家づくりは、暮らしづくり。

暮らしづくりは、日々の積み重ね。

もし今、家を建てようと考えている方がいれば、

ほんの少しでもいい、庭のある暮らしを思い描いてみてください。


あなたの毎日に、きっと、静かであたたかな変化が生まれるはずです。