長く住む家だからこそ、見えない安心を大切に
こんにちは、丹波篠山市で工務店を営んでおります、クレアの高見です。
家を建てようと思ったとき、誰しもが「安心できる家にしたい」と思うはずです。
家のデザインや間取り、収納の工夫や素材選び。どれも大事な要素ですが、実はもっと大切な「家の本質的な安心」があるんです。
それが、「耐震性」。
特に「耐震等級3」という言葉を最近耳にされた方も多いのではないでしょうか。今回は、この耐震等級3が持つ意味、そしてクレアがなぜそれを標準にしているのかを、少しだけ専門的に、でもなるべくやさしい言葉でお話ししてみようと思います。
耐震等級って、そもそもなに?
まず「耐震等級」とは、地震に対する建物の強さを示す指標で、「1〜3」の3段階に分かれています。
等級1:建築基準法レベルの強さ。震度6強〜7程度の地震でも倒壊はしない設計。
等級2:等級1の1.25倍の強さ。主に病院や学校などの避難所に用いられるレベル。
等級3:等級1の1.5倍の強さ。消防署や警察署など、防災拠点になるような建物にも使われる最高等級。
つまり「等級3」は、震災後もそのまま暮らし続けられるレベルの強さを意味しています。地震大国・日本において、この安心感は大きな価値になります。
長期優良住宅にもつながる「耐震等級3」
耐震等級3を取得すると、実は「長期優良住宅」の認定にも直結します。
長期優良住宅とは、国が定めた「長く、安心して、快適に暮らせる家」の基準をクリアした住宅のこと。
認定されると税制優遇や住宅ローンの優遇措置を受けられるほか、資産価値の面でも有利に働くことが多いです。
丹波篠山市でも、地元の暮らしにフィットした「丹波篠山の家」という住宅支援制度があり、モデルハウスを当社で施工させていただいた経緯もあります。
その家も、もちろん「耐震等級3」を満たした設計です。
クレアの取り組み。ただ“強くする”のではなく、“賢く考える”
ここまで読むと、「じゃあ、とにかくがっちり鉄骨や鉄筋を増やせばいいのね」と思われるかもしれません。
でも、それではコストが跳ね上がってしまいますし、住みやすさも損なわれかねません。
クレアが大切にしているのは、設計で解決する、という考え方。
たとえば、耐震性を上げるために重要なのが「柱直下率(ちょくかりつ)」という考え方です。
これは、2階の柱がどれだけ1階の柱と同じ位置に乗っているかを表す指標。
これが高ければ高いほど、上下階の力の流れがスムーズになり、家全体が安定します。
「ただ柱を増やす」ではなく、「柱の位置を無理なく揃える」。
「太い梁を多用する」ではなく、「構造の合理性を追求する」。
そのうえで、暮らしやすい間取りを犠牲にしないように工夫を重ねています。
地中梁(ちちゅうばり)と呼ばれる基礎内の構造補強も、必要な部分には入れますが、なんでもかんでも増やすのではなく、“必要最小限で最大効果”の設計を心がけています。
「災害に強い家」は、「心にゆとりのある家」
実際に家を建てるとなると、あれこれ悩みは尽きませんよね。
でも、私たちが思うのは、家族が笑って過ごせる家には、“根っこに安心”が必要だということです。
デザインや収納、キッチンの仕様も大事。でも、地震が起きたその瞬間に、家がどう耐えてくれるか。その差は、日頃は見えません。
そして「災害に強い家」は、普段の生活にもゆとりをもたらしてくれる家だと思うのです。
丹波篠山での暮らしを、より安心に
丹波篠山市は、自然が豊かで、のびのびとした暮らしができる町です。
でも、だからといって「地震とは無縁」とは言えません。
だからこそ、私たちはこの地域で暮らすご家族が、安心して未来を描ける家を建てたいと考えています。
「うちも耐震等級3の家にしたいけど、費用が心配で…」という方。
一度、クレアにご相談ください。
コストと性能のバランスを取りながら、賢く備える方法を一緒に考えていきますよ。
見えないけれど、見過ごせない「構造」の話
家は、「見た目」や「間取り」ももちろん大事。
でも、本当に長く快適に住むためには、「構造」がしっかりしていることが大前提です。
クレアでは、「家族を守る構造」と「暮らしやすさ」を、どちらも大切にした設計を心がけています。
必要な強さを、無理なく、賢く、そして心を込めて。
「耐震等級3」という選択肢が、皆さまの家づくりのヒントになれば嬉しいです。